NEWS
2020年大会のスケジュールとレクチャー動画について
IBインカレ出場学生の皆様 皆さん,健やかにお過ごしでしょうか。早くも7月となり,皆さんの研究活動も本格化している頃だと思います。オンライン環境の中で様々不自由はあろうかと思いますが,創意工夫して取り組んでいることと思います。その努力の成果を存分に発揮できるよう,IBインカレでは皆さんのゼミナールの先生方と協力し,準備を進めております。ここで皆さんにお知らせが2つ…
IBインカレ出場を目指す学生の皆さんへ
IBインカレ出場を目指す学生の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の拡大とその収束が見えない中、大学はオンライン授業へ移行し、また皆さんの日常生活にも大きな影響が出ていることと思います。IBインカレはこのような状況下においても学生諸君の成長を第一とし、今年度の大会の開催を決定しました。 IBインカレ2020(12月5日, 南山大学金綱ゼミ主催)はどのような形になるにせよ、必ず開催…
IBインカレ2019@白鴎大学大会 結果報告
2019年11月30日(土)に第9回 国際ビジネス研究インターカレッジ大会(IBインカレ)が白鴎大学にて開催され、 10大学12ゼミナールより29チームが参加しました。以下、結果報告です。 総合優勝 日本大学 臼井ゼミ Will班 (論文ダウンロードはこちら) 総合準優勝 明治大学 大石ゼミ KAFUKA班 (論文ダウンロードはこちら) 総合第3位 日本大学 臼井…
IBインカレ2017@慶応義塾大学大会 結果
12月9日(土)に第7回 国際ビジネス研究インターカレッジ大会(IBインカレ)が開催されました。 今回は過去最多となる15大学29チームが全国から参加しました。出場者、審査員の先生方、大会運営に関わった皆様、お疲れ様でした。皆様のご協力のもと無事終えることができました。ありがとうございました。 以下、本大会の結果を記載しておきます! 【総合優勝】 慶應義塾大学 井口研究…
【2016年度優勝チーム日本大学法学部臼井ゼミナールTeam KAMEにインタビューをさせて頂きました!】
・研究テーマについて教えてください。 私たちはソーシャルリスニング(SL)をより有用にするための研究を行いました。SLはSNS上の投稿を収集するので、企業がアンケートやインタビューを行うよりも消費者のリアルな声を収集できる手法として注目されています。しかし、SNS上の投稿メッセージは消費者の本音とは限らないという問題がありました。そこで本研究は消費者の「SNS上の投稿メッセージ…
IBインカレ2016優勝チームの研究論文が「日経広告研究所報」に掲載されました!
2016年第6回大会の優勝班である日本大学臼井ゼミナールかめ班の研究論文が「日経広告研究所報295号」に掲載されました! 今回掲載された論文はIBインカレでの発表とは異なり、対象を国内に絞った日本語版の論文となっております。 本サイトには日本と中国を対象に「消費者の本音」と「SNSでの投稿メッセージ」の関係について比較検討を行なった英論文がございますので、ぜひこちらもご覧くださ…
【IBインカレ2016】現場レポート
皆様、初めまして。 この記事では、IBインカレ2016大会をプレビューしつつ、大会当日の雰囲気や様子を写真を用いて、伝えていきたいと思います。 IBインカレは、今大会で第6回大会となります。今大会は、2016年12月18日に明治大学リバティータワーにて実施いたしました。14大学から16ゼミナール28チームが参加しました。 IBインカレ当日は、まず開会式から始まりました。 主催校…
出場ゼミナール紹介Vol.3
今回は立教大学關ゼミナールと静岡県立大学笠原ゼミナールをご紹介いたします! 立教大学経済学部關智一ゼミナール 静岡県立大学経営情報学部笠原民子ゼミナール
出場ゼミナール紹介Vol.2
今回は南山大学金綱ゼミナールと関西大学馬場ゼミナールをご紹介いたします! 南山大学総合政策学部金綱ゼミナール 関西大学商学部馬場ゼミナール
2015年大会優勝チームインタビュー
今回は2015年度大会で優勝を果たした日本大学法学部臼井ゼミナールのOMC班にインタビューをさせて頂きました! 優勝チームインタビュー OMC班